Mac OS Xは立派なUNIXなので、UNIX系のツールなどが最初から色々とインストールされています。でも、プログラムの開発とかで、他のツールを入れたいことがママあるわけです。そんな時、パッケージ管理ツールを使っているとバージョンアップや依存関係の解消などを自動でやってくれるので便利です。
Macでは、Mac Portsというのが結構有名みたい?以前の13インチMacBookにもMacPortsを入れていました。新しいMacBookにも素直にMacPortsを入れても良かったのですが、メインマシンをMacにして、ますますGentooさんとの距離が開いちゃう気がしたので、MacでGentooさんにお近づきになれる方法を探してみました。
で、探してみたところGentoo Prefixプロジェクトなるものがありました。ホームディレクトなど好きなところに、root権限なしで環境を構築できる感じです。
Macへの環境構築手順はこちらにあります。
基本的にはこの手順に沿って作業を進めるだけで完了です。特につまづくところもありませんでした。
最初に環境を作った時は、64bitカーネルを起動しているので、Gentoo Prefixの環境も64bitにしてみました。(CHOSTにx86_64-apple-darwin10を設定)
環境構築は問題なかったのですが、PythonでTKInterを使ってみようと思い、USEフラグにtkを加えて再マージしようとしたところ、masked by: missing keywordが出てしまいマージすることができませんでした。
ebuildファイルを覗いてみると ~x64-macos がKEYWORDSにありませんでした。
(と、さっき確認したら追加されてた???)
なんだか64bit版は色々苦労しそうだったので、さっさと32bitな環境に変えました。
とりあえず、これでいつでもemergeできるのねん♪
Macでは、Mac Portsというのが結構有名みたい?以前の13インチMacBookにもMacPortsを入れていました。新しいMacBookにも素直にMacPortsを入れても良かったのですが、メインマシンをMacにして、ますますGentooさんとの距離が開いちゃう気がしたので、MacでGentooさんにお近づきになれる方法を探してみました。
で、探してみたところGentoo Prefixプロジェクトなるものがありました。ホームディレクトなど好きなところに、root権限なしで環境を構築できる感じです。
Macへの環境構築手順はこちらにあります。
基本的にはこの手順に沿って作業を進めるだけで完了です。特につまづくところもありませんでした。
最初に環境を作った時は、64bitカーネルを起動しているので、Gentoo Prefixの環境も64bitにしてみました。(CHOSTにx86_64-apple-darwin10を設定)
環境構築は問題なかったのですが、PythonでTKInterを使ってみようと思い、USEフラグにtkを加えて再マージしようとしたところ、masked by: missing keywordが出てしまいマージすることができませんでした。
ebuildファイルを覗いてみると ~x64-macos がKEYWORDSにありませんでした。
(と、さっき確認したら追加されてた???)
なんだか64bit版は色々苦労しそうだったので、さっさと32bitな環境に変えました。
とりあえず、これでいつでもemergeできるのねん♪
コメント