Photoshopとか32bitより64bitの方が早いってAdobeさんがおっしゃっていたりしたので、MacBook Proは64bitカーネルを動かしています。
64bitカーネルでの起動は数字の[6]と[4]を押しながら電源投入することでできますが、電源入れるたびにやるのも面倒です。だいたい普段はスリープはさせるけど、システム終了はさせないので電源を入れる操作はソフトウェアアップデートの再起動のときくらいです。なのでいちいちキーを押しながらとかやってると、再起動の時に絶対忘れると思って、ググッてみた訳です。
すると、すばらしい記事がありました♪
えこ日記:Snow Leopard な MacBook を 64bit カーネルで起動する
この記事は64bitカーネルで起動できないMacBookでも64bitカーネルを起動させちゃおうって内容ですが、"64bit 対応ブートローダの配置と起動設定"の部分が参考になります。
systemsetup -setkernelbootarchitecture [x86_64 | i386]
で、起動するカーネルが指定できるんですね。
おもむろにターミナルを立ち上げて、man systemsetup すると、ちゃんとmanページも用意されていますね。オンラインではコチラから。
これで忘れん坊の人でも、いつでも64bitカーネルが使えそうです。
64bitカーネルでの起動は数字の[6]と[4]を押しながら電源投入することでできますが、電源入れるたびにやるのも面倒です。だいたい普段はスリープはさせるけど、システム終了はさせないので電源を入れる操作はソフトウェアアップデートの再起動のときくらいです。なのでいちいちキーを押しながらとかやってると、再起動の時に絶対忘れると思って、ググッてみた訳です。
すると、すばらしい記事がありました♪
えこ日記:Snow Leopard な MacBook を 64bit カーネルで起動する
この記事は64bitカーネルで起動できないMacBookでも64bitカーネルを起動させちゃおうって内容ですが、"64bit 対応ブートローダの配置と起動設定"の部分が参考になります。
systemsetup -setkernelbootarchitecture [x86_64 | i386]
で、起動するカーネルが指定できるんですね。
おもむろにターミナルを立ち上げて、man systemsetup すると、ちゃんとmanページも用意されていますね。オンラインではコチラから。
これで忘れん坊の人でも、いつでも64bitカーネルが使えそうです。
コメント